2020年07月20日
練馬の皆さんこんにちは!
整骨院てあて家です。
7月も乗りわずかですが、敢えて7月の旬な食材をご紹介します(笑)
明々後日の23日は「海の日」です。
日本は海に囲まれた島国で、海から恩恵をたくさんもらいる国ということで
「海に感謝をする日」として制定された背景があるようです。
日本という国は、世界でも海産物の消費量が世界一位となるくらいに、海産物が好きな国民性でもあります。
7月の魚で旬に入っているのは、アジ、キビナゴ、イワシ、ウニ等。
特にキビナゴは高たんぱくで低カロリーな魚としてダイエットやトレーニングの
良いお供になっています。

野菜だと、枝豆などのお酒が進んでしまいそうな豆類やつるむらさき、トマト、
キュウリ等、まさに夏野菜!といったものが、年間で一番栄養がある時期です。
つるむらさきはガン予防、トマトでお肌の美容、キュウリでむくみ取りと、身体
に美味しいものばかりです!!
☚つるむらさき
食で身体は作られます。美味しい食事で健康になりましょう。
そして!入れた栄養を上手に身体に使ってもらうために、てあて家の施術を受けましょう!
血流を促し、辛いところに栄養素と酸素を送り込んで、内からも外からも盤石になりますよ!
追記
更に7月24日はスポーツの日です
今年から体育の日がスポーツの日に名称が変わるみたいです
しかも今年だけオリンピックの都合で7月になったんですって
ある意味レアな祝日ですね
折角のスポーツの日ですから 何か運動をしてみるのも良いかもしれませんね!
2020年07月13日
練馬の皆さんこんにちは!
整骨院てあて家清水です。
先週に続き ダイエットの話 第二弾
何度やってもリバウンドをしてしまうのが、無理なダイエット。
そこで、成功例が多く以外にやり方を間違えがちな、ケトジェニックダイエットを紹介していきます。
なぜケトジェニックは成功例が多いのか・・・
そもそもダイエットで辛くなるのは、極端に空腹がやってくるからだと思われます。
しかし、その空腹との戦いが極端に少ないのもまたケトジェニックの強みでもあります。
脂質やカロリーを気にするダイエットと違い、意図的に脂質を摂取しなければ、代謝量が落ちてしまうので逆に痩せにくくなるのです。
という事は食事量を無理に我慢したりせず、糖質さえ抜けばある程度自由に食事を楽しむことができます。
ダイエットにありがちな、パサパサな肉を食べ続ける必要もありません。
しっかりと骨盤を矯正して代謝を上げ、しっかりと脂質を摂り代謝を上げ、なるべく楽にダイエットをしていきましょう。
※当院では皆様に安心して施術を受けて頂くために、東京都の定める感染防止対策を徹底しております。詳しくは下記リンク先をご確認ください。
新型コロナウイルス対策について
2020年03月30日
練馬の皆さんこんにちは!
整骨院てあて家です。
デスクワークをされている方!
「腕を必要以上に前に出した状態でキーボードを打っていませんか??」
理想の姿勢は「小さく前にならえ」のポーズから手首だけくるっと返した状態ですので、肘が脇にほとんどくっついているような形なんです。
腕が前に出て姿勢、「巻き肩」状態が続くと「大胸筋」や「小胸筋」といった胸の筋肉が縮こまり続け、胸を張ったいい姿勢が保てなくなってきます。
逆に背中側の筋肉は常に引っ張られ続けるため、血流が悪くなってコリ感や痛みの原因になります。
心当たりのある方は今からでも「小さく前にならえ」のポーズを意識してデスクワークを行いましょう!
もちろん当院でも、巻き肩の改善が可能です!!
首肩のコリや背中の張りなど、猫背による症状でお悩みの方はぜひ整骨院てあて家にご来院ください!!
※当院では新型コロナウイルスへの対策を実施しております。詳しくは下記リンク先をご確認ください。
週末の診療に関して
2020年03月23日
練馬の皆さんこんにちは!
整骨院てあて家です。
デスクワーク中、首・肩のコリや頭痛にお悩みではありませんか??
長時間同じ姿勢でいると、姿勢を保つ筋肉たちが疲れてくる影響で理想的な姿勢が保てなくなり、だんだんと猫背気味の姿勢になりがちです。
猫背になると頭がいつもより前に出てしまう、所謂「ストレートネック」状態になり、首や肩にかかる負担が倍増してしまいます…
首や肩の筋肉が緊張して硬くなると周囲の血管を圧迫してしまい、脳に栄養がスムーズに送られなくなると頭痛の原因にもなります。
ですので猫背姿勢をやめてください!!
これでやめられたら苦労はないですよね(笑)
「いい姿勢がどうしても長時間保てない」
「自分ではまっすぐしているつもりだが、すぐ疲れたり、姿勢を指摘される」
こんな方は骨盤が歪んでいる可能性が高いです。
骨盤の左右の傾きによって背骨が真っ直ぐに伸びていないと、常に背骨を中心に戻すために筋肉が緊張しているため疲れやすく、左右の筋肉を均等に使えないため片方に症状が出やすいです。
前後に傾くと、本来頭の重さや重力を効率よく支えるための背骨のカーブ「S字の弯曲」が損なわれ、負担を余計に増やしてしまいます。
整骨院てあて家では、デスクワークからくる首・肩のコリや頭痛に対して、筋肉をほぐす施術だけでなく、骨盤矯正をはじめとした根本的な治療にも力を入れています。
筋肉をほぐすだけだと、一時的には楽になりますが、同じ負担がかかり続けるため、すぐに元に戻ってしまいがちです。
骨盤を矯正することで背骨がまっすぐに伸びるようになるため余計な負担が減り
よい姿勢も保ちやすくなります!!
- 慢性的な首・肩のコリを治したい!
- 頭痛の治療・予防がしたい!
- 猫背姿勢を治したい!
こんな方はぜひ練馬の整骨院てあて家にご来院ください!!
2020年03月16日
練馬の皆さんこんにちは!
整骨院てあて家練馬院です。
20日は「春分の日」ですね。
今年は暖冬ではありましたが、寒い季節が終わり、いよいよ本格的に春になっていきます。
春分の日の旬の食べ物では、
ホタテ貝
蕗
サクラエビ
アスパラガス
うど
真鯛
等ですね。
そんな旬の食材の中でお勧めなのは、「サクラエビ」と「アスパラガス」です。
実は、サクラエビは牛乳の6倍のカルシウムがあり、それ以外にもビタミン類等、非常に栄養が豊富な食材なんです!!!
アスパラガスに含まれるアスパラギン酸は、疲労回復、スタミナ増強に効果があります。
てあて家の整体も、もちろん疲労回復や免疫機能のアップの効果が期待できますよ。
整体と旬の食材で、病気知らずになっちゃいましょう!!
2020年03月9日
練馬の皆さんこんにちは!
整骨院てあて家練馬院です。
前回、「腰痛が増えている」といった記事をブログに書きました。
それではこの腰痛、なったらどうしよう?というところを、今回は書きたいと思います。
まず、腰痛は二つに分かれます。
一つは、「慢性腰痛」。もう一つは「急性腰痛」。
二つの違いはなんでしょうか?
慢性の方は、なんか知らないけど、いつまでも痛みが出て、ツッパリ感が出ていて、日によって痛みも弱かったり強かったりするタイプ。
急性の方は、その名の通り、急に起こる痛みです。比較的強い痛みのことも多く、その場で崩れ落ちたり、何かの動作の途中で、動けなくなったりすることもあるタイプ。よく言う「ぎっくり腰」は、こちらになります。
この二つでは、ケアが全く違ってきます。
慢性は、温めてあげる。
急性は、冷やしてあげる。
この違いは、慢性腰痛が筋肉の緊張で起きていることが多いことに対して、急性の方は、筋肉の緊張と、更には『炎症』も起こって出ている痛みが多いからです。
温めてあげるのは、筋肉の温度を上げることによって、血流を促進し、筋肉の緊張を和らげることで、痛みの緩和や回復をしやすくする為です。
冷やしてあげるのは、炎と書くだけあって、炎症を起こすと筋肉自体が熱を持つ為、その熱を下げ、炎症が広がるのを防止する為です。
急性をちゃんと治療しないで、そのまま腰痛が慢性化する方も少なくありません。
二つの腰痛に共通するのは、骨盤が歪んだまま生活すると、歪みの負担で、コリ、緊張、血流の阻害が起こって、どちらかの痛みになりやすいということです。
ご自身のケアと、てあて家のケアで、リスクはグッと下げられます。
腰、痛くなる前にてあて家の骨盤矯正と整体でケアしてください!!
2019年11月25日
みなさまこんばんは。整骨院てあて家です
来院されている方の中で、顎関節症といわれる状態の方は多くいません。
ただ、顎関節症予備軍の方は多く存在します。
それだけ、日常生活において顎関節に負担をかけ続けている方が多いと思われます。
では、負担をかけている原因とはなにか・・・
その原因の一つが、前回のブログの内容でも出てきたTCHです。
一般的に、顎関節の負担になることで代表的なのは、夜間の食いしばりや歯ぎしり、日中の頬杖などがありますが、あまり認識されていない癖として、TCH=歯列接触癖が存在します。
歯列接触癖は日中に家事やパソコンなど、集中して作業している時にやっていることが多く、そもそも自覚もなければ他者からの指摘もない癖です。
食いしばりや歯ぎしりとは違い、ただ歯が接触しているだけなのですが、長時間この状態が続くと大きなダメージとなります。
この癖の治し方は、まずは意識する事。それが一番簡単な解決法です。
実際に顎関節症にならなくても、顔の筋肉(咀嚼筋)などの負担は、首や肩、頭痛に関係してくるので、顎関節症予備軍の方もミドルコース(60分)で予約いただければ対応できます。
顎や顔周りの疲れを感じた方はぜひお試しください。
2019年10月7日
皆さんこんにちは!
整骨院てあて家です。
「顔を上げてるだけで首がつらい…」
こんな症状でお悩みではありませんか!?
これは首の筋肉がかなり疲労してしまっているサインです!!
顔を上げておく(頭の位置を保つ)のは首の筋肉が力を使っている状態なので、長時間顔を上げていると、だんだんと首の筋肉は疲労してきます。
適度に動かしたり、休憩が取れれば回復するものですが…
デスクワークや運転手の方など、同じ姿勢が長時間続いてしまうと、どんどん筋肉が硬くなり、血流が悪くなります。
血流が滞ると次第に疲労物質が溜まり、それが神経を刺激することで「コリ感」や「痛み」といった症状に変わっていってしまうわけですね。
血流が悪い状態では、筋肉は固まったままになります。
その状態で寝ると、筋肉が収縮したまま(力が入った状態のまま)長時間同じ姿勢になるため、起きた時から首がガチガチになっていたり
最悪の場合頚部捻挫(所謂「寝違え」)になってしまう可能性もあります…
さらに!!!
季節の変わり目は寝違えの症状でご来院される方が増える傾向にあります!
これは前回の記事でお伝えした「ぎっくり腰」と同様に「冷え」によって筋肉が硬くなりやすい環境になってくることによるものです。
寝違えてしまうと、かなりの痛みがしばらく続きます…
整骨院てあて家では、コリ固まった首の筋肉を指圧でほぐしていくほか、
頸椎の矯正を行い歪みを取り除くことで可動域を広げ、血流を改善することが可能です!
首に痛みや違和感を感じている方、この機会にぜひ整骨院てあて家にご来院ください!!
2019年09月30日
皆さんこんにちは!
整骨院てあて家練馬院です。
腰に痛みや違和感を感じている方!!
実は毎年、この時期…季節の変わり目はぎっくり腰の症状でご来院される方が増えるんです!
特に年の後半(夏→秋と秋→冬)は気温が下がるため体が冷えやすく、筋肉が硬くなりやすい時期です。
硬くなった筋肉は急な動きや激しい運動に耐えられなくなるため、痛めてしまうリスクが上が上がってしまいます。
腰の痛みや違和感は筋肉が硬くなっているサインです!!
お辛くなってしまう前にぜひ整骨院てあて家にご来院ください。
風邪などと一緒にケガの予防もしていきましょう!!
2019年08月12日
練馬の皆さんこんにちは!
整骨院てあて家練馬院です。
2回にわたり、「夏バテ」についての情報をお届けさせていただきました。
今回はおすすめの夏野菜について、栄養素とその役割をお伝えします!!
温室栽培や輸入によって欲しい野菜がいつでも手に入る現代ですが、旬の野菜は季節にあった効能のあるものばかり!
まずは夏バテの予防と改善に注目すべき栄養素「ビタミン」の働きと効果を簡潔にお伝えします。
- ビタミンA
目や皮膚の粘膜を健康に守ったり、抵抗力を強めたりする働きがあります。過剰摂取は頭痛の原因になるので注意!
- ビタミンB
疲労回復、健康維持、アンチエイジング効果があるため、ぜひ積極的に摂っておきたい栄養素です。
特にビタミンB1は糖質からエネルギーを産生したり、皮膚や粘膜の健康維持を助けます。
ビタミンB2は糖質、脂質、たんぱく質をエネルギーに変えてくれる重要な働きを担っています。
- ビタミンC
コラーゲンの産生に不可欠なビタミンで、美容のためのビタミンとして知られています!
水溶性のビタミンで、一度に多量に摂取しても身体に留まらないため、少量を何回かに分けて毎日摂取する方が効果があります。
- ビタミンE
体内の脂質の酸化を防いで体を守る働きがあります。この働きから、体内の細胞膜の酸化による老化や、血液中のLDLコレステロールの酸化による動脈硬化など、生活習慣病や老化に関する疾患を予防することが期待されます。
それでは、今が旬!オススメ夏野菜をご紹介します!!
- トマト
注目の栄養素:ビタミンA、C、E、リコピン、カリウム
赤い色に含まれる「リコピン」には免疫力を高めたり、癌や老化を予防する効果があります。
実は普通の大きいトマトよりもミニトマトの方が栄養価が高いんです!!
- キュウリ
注目の栄養素:ビタミンC、カリウム、(水分)
キュウリはほとんどが水分なので、栄養価が低いことで知られています。旬の季節に食べるきゅうりにはビタミンCが2倍以上含まれています。
ぬか漬けにするとビタミンBも摂取できるため、夏にぴったりの野菜ですね!
- ナス
注目の栄養素:ポリフェノール、アントシアニン、カリウム
低カロリーでダイエットにぴったりの野菜です。またアントシアニンは目の疲労回復に役立ち、夏には嬉しい体を冷やす作用もあります。
- トウモロコシ
注目の栄養素:ビタミンB1、B2
たんぱく質と糖質が主成分で、野菜の中では高カロリーですので、食欲のないときや間食におすすめです。ビタミンE、B1、B2、カリウム、亜鉛、鉄など、ミネラルをバランスよく含んでいるため、夏バテ対策への期待が高い夏野菜ですね!!
夏本番!ということで今回まで3回にわたり「夏バテ特集」をお送りしました。
少しでもお役に立てたなら幸いです。
それではみなさん!暑さに負けず、元気ある毎日を過ごしてくださいね!!