湿邪
2019年07月8日
皆さんこんにちは!整骨院てあて家練馬院です。
今年の梅雨は久しぶりに雨が多いですね汗
湿気にやられて体調を崩されている方も多いと思います
さて、ブログのタイトルに書いた
湿邪(しつじゃ)
「初めて聞いた!」
という方が多いと思います。
でも『湿』という字が入っているので湿気に関係すると思ったあなた・・・
大正解です!
東洋医学では
- 風邪(ふうじゃ) → 肝
- 熱邪(ねつじゃ) → 心
- 湿邪(しつじゃ) → 脾
- 乾邪(かんじゃ) → 肺
- 寒邪(かんじゃ) → 腎
と5つの『邪』があります
皆さんもご存じの「風邪」はこのふうじゃから来ているのです
今なんとなく
- 食用がない
- 疲れやすい
- 冷え、むくみ
- 月経痛
などが症状として出ている方はこの湿邪にやられているかもしれません
オススメのツボ
- 太白→足の親指を曲げてできるシワのかかとに近い方
- 公孫→足の親指の付け根から指1本分後ろ
- 三陰交→外くるぶしから指4本分上
- 陰陵泉→すねの内側を下からすりあげた際、指が止まるところ
- 血海→膝の内側から指3本分上
整骨院てあて家では鍼による治療も承っております。
上記のツボ刺激でもなかなか改善しない方はぜひご来院ください!